四つ組みの作り方

四つ組みの作り方(編み方)

四つ組みは、4本のひも(糸)を交互に編みながら1本の紐状にしていくマクラメ編みのテクニックです。しっかりしたひもが作れるので、バッグの持ち手などにぴったり。

それでは、四つ組みの編み方をご紹介していきます。

スポンサーリンク

四つ組みの作り方4ステップ

四つ組みは、4ステップでスタートできます。

【1】ひもを4本用意します。
※今回は、わかりやすいように色を変えてみました。

【2】中央の2本のひもをクロスさせます。
(ベージュひもの上に、ブルーのひもを乗せました。)

次のステップで、イエローのひもを動かしていくので準備してくださいね。

【3】一番右端のひもを、左から2番目のひもに絡ませる。
(一番右にあったイエローのひもを、ブルーのひもに絡ませました。)

次は、赤いひもを動かしていきます。

【4】一番左のひもを、右から2番目のひもに絡ませます。
(今回は、赤いひもをイエローのひもに絡ませています。)

引き続き【3】と【4】の動きを進めていくと、四つ組みが長くなっていきます。

一番右のベージュひもを赤いひもに絡ませました。

次は、一番左のブルーひもをベージュひもに絡ませました。

4色のひもで編んだ四つ組み

これを左右交互にどんどん編み進めて、四つ組みを完成させましょう。

四つ組みの編み方
スポンサーリンク

四つ組みは筒状(ひも状)に編める技法で表裏がない

カラフルな四つ組み

四つ組みは、筒状(ひも状)に編んでいくマクラメ技法なので、表裏がありません。

360度どこから見てもきれいに見える編み地なので、色をMIXしてもおしゃれです。

ぜひ、お好みに合わせていろいろ試してみてください。

こちらの記事で使用した糸は、こちらの太さ3㎜です。
タイトルとURLをコピーしました